川崎スクール
2025.11.11
たらちゃん【速読やったら本が書けたし、お話会も開けた】の裏話
【速読やったら本が書けたし、お話会も開けた】の裏話
#ビジネス脳トレ速読
#川崎スクール

11/9(日)「速読で夢が変わったストーリー」という内容で人生初のお話会を開きました!
とても楽しい時間を過ごさせていただきました! 皆さまありがとうございました。
実は「お話会ができそうです!」と宣言した9月頃、考えていた内容は「AI時代こそゲームをやろう」というテーマでした。
「ゲームで論理的思考とアナロジー思考を手に入れよう!」というような内容で資料を作ってました。
過去に #川崎スクール でスクール生がイベントを開催する際は、勉強になる内容が多かったので、”何かタメになりそうな内容”でやる必要があるのかなと思っちゃってました。
お話会をするにあたって、事前に速読で出会った なかちょ に話を聞いていただいたところ、「多分、皆は たらちゃんが知りたいんだよ」と言われて、ハッとなり、方向性を変えました。
丁度、インストラクターのスーパーマイが開いてくれた「夢を叶えるストーリー 速読とわたし」のお話会がとても心に残っていたので、
自分の人生の話をしつつ、速読の出会いに関する話をしよう、と第一回目は今回の内容に変わりました。
また、最近ビジネス脳トレ速読でインストラクター目指す方と関わる機会が増えてきたこともあり、
インストラクターの方々が色々な人に速読をオススメするときに、「速読で〇〇が変わった!」という声のストックがたくさんあった方が
色々な人に届けやすく、より多くの人たちの助けになるかな、と思い、そんな方向性の話を聞けるようまとめてみました。
(多分、ゲーム関係で利が出たなんて言う人は私くらいかもしれないし…)
私自身も他の方が感じている速読の変化がとても気になっていました!
お話会の場に来ていただいた方の中だけでも色々な変化を聞けました。。。
・笑顔が自然に作れるようになった
・物怖じしなくなった
・自分を好きになれた
・コミュニケーション力が上がった
・暖かい空気にいられて幸せ
・意外な変化も大体、右脳が変わったこと=速読のおかげに感じられる
・承認の場があることを知れたし、知ってほしい
・仕事も関わる人も生き方が全部変わった
・やりたいことに挑戦できるようになった
・仕事が早くなり、家に帰るのが早くなった
・好きなものを好きと言えるようになった
・素直に応援できるようになった
・初対面でも話せるようになった
・人の目を気にしなくなった
・速読を教えるインストラクター側になった
・安心を期待できる自分になり、言いたいことを言える(言っても大丈夫と思える)ようになった
・日本語はもちろん、英語もざっと見て内容がわかるようになった
・自分が見たいと思った方を見られるようになった
・夢をリセットできる(ハッピーエンドになるまでやり直せる)ようになった
・考えてる内容が夢に出てくるようになった
・相手の発した言葉から、根本原因となってる本当は言いたいことがわかるようになった
・現実世界でも色々なパターンを脳内でシミュレートできるようになった
・自分に自信を持つことができた
などなど・・・
字面(言葉)で見ると本当に色々な効果があるなぁと感じましたが、
話している方を実際に見ながら聞いていると「自分の望んだ方向、置かれている状況でもより良い方向への変化に気付けている」のかなぁと感じました。
もちろん、「思ったよりも変われていない」、「皆さんほど変われていない」、と思い悩む人たちがいることも知っています。
それに私の場合は、一番一緒にいた妻に速読前後の変化を聞いたところ、「あんまない。強いて言えば、運動しなくなった。」と言われました。。。
おかしい、こんなはずでは・・・
でもきっと大丈夫。
そもそもBeforeとAfterを認知できるくらい変わるってとんでもないことな上、
大前提、「変わった自分」にならないといけないのは勿論、「変わった自分に気付ける(認められる)自分」にもならなきゃいけないと思います。
人によっては、「変わるんだ」、「変われるんだ」という意識から変えないといけない人もいるでしょう。
変われてない人は「毎日、望みを口に出す」という必殺技もセットで使う必要があるかもしれません。
まぁ、大抵は気付いていないか、ハードルが高すぎるだけだと思いますけど。
私はあんまり急いで変わりたい!みたいなのが今はないので、のんびり行こうと思います。
妻かゲーム起因で変わらなきゃ、と勝手になるとも思うので、またその日が来るまではゆるりと・・・
それからお話会を終えて、思い返してみると、人前で話すのに一切、手が震えなかったのは初めてかも、と気付きました!
思えば、学校や会社で何かとスピーチをする機会が多かった人生だったのですが、いつも手が震えていました。
「緊張しているか」と言われたら、心はそんな緊張していないと思うけど、身体はそうでもない、、、
そんな状態が多かったと思います。
できる自分を思い描き、演じることを意識すれば心は緊張していない感じに持っていける、と考えています。
ただ無理やり身体に言うことを聞かせていることになるので、何か手が震えてる、となっていたのかなとも思います。
そういえば、昨年くらい、ひとピーのお話会の後の速読レッスンで眺める時間のテーマが「お話会を開くことになりました」となり、
レッスン後にお話の触り部分だけしよう、となったときも「手が震えてる!」とたかひろに言われたのを覚えています。
そう思うと、手も震えなかったのは、きっと身体の底からこのスクールに馴染んで安心できるようになった証ですね!
#承認空間 って素晴らしい!
今回、強いて抱いた不安と言えば、カレーの後にオムツの話をして大丈夫か、ということと
誰かがカレーを食べてるときにオムツの話することになったらどうしよう、ということくらいでした!
まぁ、私が初幸カレーの日&初レッスンだったときにやってた「うんこしりとり」よりはオムツァートに包んだから大丈夫だったでしょう。
また、ビビビと来たら開催したいです! 他の方が開催する機会もあれば参加したいです!
それでは、この辺で。。。
#ビジネス脳トレ速読
#川崎スクール
#鴨頭嘉人
#速読
